講座 かがくのみち
第16回「酸・アルカリを色で決めてみよう」, 2019年5月26日(日)上柴公民館

【観 察】植物の色の観察,酸・アルカリによる色の違いを観察。
【色 素】ムラサキキャベツの色素(アントシアニン)を抽出する。色判定液。
      ビーカーとお湯を使う。
【実験1】レモンとお酢に,重曹液,せっけん液それぞれをPEビンに採り,それぞれに判定液を加えて色変化を観察する。
      配布した酸-アルカリの度合いと色を比較してみる。
【実験2】その他洗剤,漂白剤,化粧水,お酒・・・などを検査する。
【まとめ】判定液の色変化をまとめる。
 色によって酸・アルカリの度合いがわかることを確認する。
参加者から 「上手く写真が撮れたので送ります。」


第15回「フクロウの羽音」, 2019年4月28日(日)上柴公民館

 羽音が聞こえないというフクロウの羽の秘密を形と音をたよりに探る。
【観察】音を聞く。フクロウや他の鳥の羽音を聞く。カラスやカモの羽根とフクロウの羽を観察してその違いを考える。
【自作】音の出る笛を自作する。どうすれば音が出るかを実感する。形の違いを確かめる。
    音を見る装置を各自が皿を使って作り,音の高さによっての見え方を比較する。
【実験】空気中と真空中での音の違いを演示実験で試す。
【まとめ】音が聞こえるためには何が必要か確かめる。


第14回「風力発電で明るくなろう」, 2019年2月24日(日)上柴公民館
① モータと発電機の類似性を演示実験によって理解する。モータを確かめる。
② モータとLEDとアルミホイールを使って発電機を作り,試してみる。
 ・最初は水車型を作って発電する。LEDが点灯した。
 ・風車型を作る。
③ 風や水による発電の違いを実感する。
羽の形を変えることによる発電の違いを確かめる。
 ・サボニア型を作って,発電ができることを確かめた。
④ モータと羽の形を変えた実験結果からどんな形が良いかを考えた。
参加者から
「面白かった,また来たい」

第13回「その形にはわけがある 紙ヒコーキ」, 2018年12月16日(日)上柴公民館
① きほん型
 知っている紙ヒコーキを作って飛ばす。きほん型のコツを知り,作って飛ばして確かめる。最も長く飛ぶという紙ヒコ-キを作って飛ばし,比較する。
② たね型
 たね型のモデルになったアルソミトラの種を飛ばして飛び方を観察する。種をまねたたね型ヒコーキを作って飛ばし方を工夫する。
③ つばめ型
 つばめ型紙ヒコーキは型を作った後,ハサミを使ってつばめの形状に切って挟んで飛ばす。ハサミの切り方で飛び方が変わることを確かめる。
④ 風洞実験
 最初は手作りの風洞中に棒を入れて風の流れを観察する。それぞれの型の飛ぶヒコーキと飛ばないヒコーキを風洞に入れ,風の流れとヒコーキの揺れを観察する。よく飛ぶ理由がわかるか実験で確かめました。
参加者から
「つばめ型ヒコーキのようにつまんでとばすやり方があることにおどろきました。」「興味深い実験(風洞実験器を使った)をいろいろ見れて楽しい」

第12回「鏡で遊んでまなぶ---逆さまの世界---」, 2018年11月25日(日)上柴公民館
① 逆さ時計とその利用
 逆さ時計の時針を見て,素早くその時刻を答える。いつもと違う時刻に浸る。その利用法と職業を思う。
② 鏡を使ったクイズ
 鏡に写った面も併せて1,2,3,4と並ぶにはどうしたらよいでしょう。
③ 鏡構造キラルを作ってみよう。うまくできるかな。
 物質はなぜ一方のキラルになるか。人の体とどういう関係か考えてみる。

参加者から
「知らなかった事を始めて体験できて興味深かったです」「数字あそびがとても楽しかったです!」

第11回「手を使って虹を作ろう」, 2018年10月28日(日)上柴公民館 


七色に輝く虹は感動的です。手のひらに作るとなおさらです。その虹はどうすればできるか、工夫して作ってみよう。虹の内側はむらさきに見えるのは、なぜだろう?虹の外側にもう一つ虹が見える!?このナゾを自分の手と道具を使って解いてみよう。

第10回「観察して考え,調べて発見者になろう」, 2018年7月29日(日)上柴公民館

参加者から
「カブトムシがかっこよかった!」「楽しかった!!!!」

第9回 「サルの木のぼり -まさつおもちゃー」, 2018年5月27日(日)上柴公民館

参加者から
「とても楽しかったです」,「何をやるとしてもきます」
 
第8回 「逆立ちコマを作って遊ぼう」,      2018年4月22日(日)上柴公民館

参加者から
「地球ゴマの観察がとっても楽しかったです」,「たくさんの小学生たちに見せてあげたいです」
 
第7回「コイルトンネルに電池をはしらせよう!」, 2018年3月25日(日)上柴公民館

参加者から
「単極モーターは楽しかった」,「円形にしたコイルトンネルに電池を走り続けさせることができた!」

第6回 「重ねスーパーボールを飛ばして”エネルギー”を体験」, 2017年12月17日(日) 上柴公民館

参加者から
「すごく楽しかったから、今日こそ皆来るべきだったよね!!」


第5回 「折り紙のかがくで右脳をトレーニング」, 2017年11月 26日(日), 上柴公民館

参加者から
「また参加したい!次はいつ?」


第4回 「ミニサッカーボール作りに挑戦しよう」, 2017年9月17日(日), 上柴公民館

参加者から
「ストローを何度も壊しては〝なんか〟の形を作っています。やっぱり男脳・女脳ってあるのでしょうか。私には想像もつかないような形を作っては壊し遊んで(学んで?)います。  mはストローより***のサッカーボールの方が簡単♪と作り終わってすぐに水性ペンでお絵描き開始。手のひら、床、洋服が大変なことになりました。また次回の講座、楽しみにしています。」


第3回 「課題を探しに出かけよう」, 2017年8月 2日(水), 上柴公民館
第2回 「発見はこうすればできる」, 2017年7月29日(土), 上柴公民館
 


第1回 「逆立コマを作って回す」,  2017年7月 8日(土), 上柴公民館 

参加者から
「トトレンジャー さんへ
 8日はありがとうございました。コマを作ったり回すのが楽しかったです。ぎゃく立ちゴマはむずかしかったけど回りの人たちが教えてくれて最後は回せました。次のこうざも行きたいです。」